![]() |
||||
![]() |
||||
2015/3 出版のお知らせ 3月15日に「ひとと作業・生活」の新版が出ました![]() 作業をもちいる療法は,ひとが失い,奪われた身体,生活や社会とのかかわりを取りもどし,生活をふたたび建てなおすために ,日々のいとなみに必要な「生活行為の再体験」の場と,病いを忘れひとときの安らぎをもたらす「良質な休息」の場をつくる。ひ とは,その場で安らぎを取りもどし,作業を通して自己と向き合い,身体が「わが(思う)まま」に動いてくれるかどうかを確かめる .そして「ともにある身体」として確かめられ,リアルな存在,意味ある「からだ」として取りもどした身体により,生活の回復,再 建がなされる. 作業療法の道に入って30余年,学びのはじまりから,ひとにとって作業とは,ひとが作業をするとは何か,作業をするためにど のような心身機能が必要なのか,作業をすることが心身にどのような影響を及ぼすのか,作業をもちいたはたらきかけとは,そ の効果はと問い続けてきた.そして作業療法の科学性が問われるなかで,ひとと作業の関係を,だれにでもわかる「ことば」に したいという思いがいつもあった. その思いが,初めて形(『ひとと作業・作業活動』初版)になったのは1999年春.それから16年,私の生活経験が重なったこと, 非侵襲的な脳機能測定の進歩や作業研究の広がりなどにより,経験として体感していたものの背景が明らかになったことがた くさんある.そのため,改訂をするか新たな書籍とするかと迷ったが,初版のときに抱いた 思いとひとと作業のかかわりの探求という軸は変わらないため,その基軸を継承し,『ひとと作業・作業活動』新版として形にすることにした. |
||||
2014/5 出版のお知らせ 6月14日に「目からウロコの作業料理の本:作業療法覚書」が出ました![]() 日々の暮らしの中にある生活行為(作業),どこにでもあり,誰もがしていることですが,少し手を加えて料理すると,三つ星作 業料理(注1)(作業プログラム)に大変身します.一度食べたら目からウロコがポロリ.二度食べたらくせになり,三度食べたら ,きっと自分で料理してみたくなります.この「目からウロコの作業の本」は,作業療法の手段である作業をどうとらえるか,作 業療法における作業の考え方を示すことを第一の目的に,私が実際に作業料理人(注1)(作業療法士)として提供してきた身 近な作業のもちい方をいくつかまとめたもので,正式名称は「秘伝目鱗的作業料理覚書」といいます. 読めば,目からウロコがポロポロ.どこにでもある暮らしの中の素材を,その素材がアフォードしているものを素直に受けとめ ,少し工夫してもちいれば,それがそのまま,「こころ」や「からだ」の歪みを糺してくれる作業料理(作業プログラム)に大変身 するのです.そんな作業の料理の仕方から食べ方(作業療法の実践)までわかりやすく紹介しようというのがこの本,至れり尽 くせりのレシピ満載の作業の本です. *目次はこちら ![]() |
||||
2014/2 韓国語訳出版![]() 法が正式に認可されていない韓国に作業療法士による精神科作業療法の教育と臨床を広めたいという行動の一環として「精 神障害と作業療法第3巻」を単独翻訳したものです。韓国語に訳すために、韓日の文化や歴史、法制度の違いなどを山根が 説明し、韓国の皆さんにわかるようにオムさんが翻訳、そして韓国の国文学者であるオムさんの父上が韓国語として適切か どうかのチェックをしてくださった。よくある翻訳はされているが意味がわからない類いの翻訳本とはひと味もふた味も違いま す。 日本の精神科作業療法の臨床を通して、両国の学術交流の進展を期待します。 |
||||
2013/6 出版![]() 作業療法とは、そのだれもが生きるために日々おこなっている生活のいとなみ、その人にふさわしい生活を送るために必要 な作業行為ができるよう手を添えることである。 作業をもちいる治療・援助のすべてが対象者とのかかわりのなかにある。基礎研究から得られた理論もモデルも、臨床を通 した検証を抜きには成り立たない。 作業療法は、臨床に始まり臨床に終わると言っても過言ではないだろう。だからこそ今、『臨床 作業療法』なのである。本書 は1980年代初頭から作業療法の臨床、教育、臨床研究に携わってきた体験を通して得た『確 からしさ』を書き留めた、臨 床の覚え書きである。 |
||||
2013/6 出版![]() たのか? 学生たち自らが企画し、大学教育とは何か、教養教育とは何かを問い、議論した、読者を対話へと誘う白熱の大学論! そんな学生の熱い思いに惹かれて、書き下ろし「学び方を学ぶ時代に」pp.88-92 |
||||
2011/6 出版![]()
青海社
|
||||
2011/6 出版![]() 作業とはなにか? ひとが作業するとは?と問い続けて生まれた雑多な文を整理してみた。そうしたら、ひとが何か作業をする、作業活動ということをどのように考え、使っているかといった「作業療法の知」に関連があるもの、そうした作業療法のプロセスにおける治療・援助関係をどのように作るのかといった「作業療法の技」に関連がありそうなもの、そして作業療法という治療・援助構造やそれが展開されるひとの集まりや場など、作業療法のスピリットというか「作業療法の理」に関連するようなものが幾つかあった。 作業療法の知と技と理、それをそのまま本の題名にし、「作業療法の知・技・理」という一冊の本ができた 。 ![]() 金剛出版 |
||||
2010/3/16 出版![]() 第3版は、作業療法という仕事を生業とするきっかけになった「病いや障害があっても町で暮らすという視点を基軸に、「治る・治すから生きるへ」と、さらに指向を明確にしました。基軸を変えることなく、今述べてよいことを整理したら、6、7割を書き換えた上に総ページで3割あまりの増ページになりました。 各章のまとめ、精神認知機能のチェックリストや用語解説を加え、初学者から臨床家、他職種、専門・非専門を超えてお使いいただける工夫をしてみました。 三輪書店 |
||||
![]() 1997年初版。2003年第2版 2010年4月に第3版、基軸は同じですが大変身。 |
![]() |
![]() 2000年初版、2007年第2版 |
||
![]() 2008年初版 |
初めていただいた「精神障害と作業療法」という仕事、それで終わりと思っていたところへの鎌倉矩子先生のお誘い。それをきっかけに、作業・作業活動を介入手段とする療法、その平凡で豊かなかかわりを、どのように表せばよいかという自問自答をことばにしていたら、この4冊になりました。 その他は、これらの周辺で生まれたものです。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||||
![]() |