IC:国際生活機能分類




International Classification of Functioning, Disability and Health

作業をもちいる療法の基礎

 国際生活機能分類International Classification of Functioning, Disability and Health;ICは、2001年のWHO総会において改定された、人間と環境との相互作用を基本的な枠組みとして、ひとの健康状態を系統的に分類するモデルです。 
 大きく「生活機能と障害」と「背景因子」の2分野からなり、生活機能(functioning)は「心身機能・身体構造(body functions and structures)」「活動(activities)」「参加(participation)」の3要素で、背景因子(contextual factors)は「環境因子(environmental factors)」と「個人因子(personal factors)」の2要素で構成されます。障害(disability)は、構造の障害を含む「機能障害(impairments)」「活動の制限(activity limitation)」「参加の制約(participation restriction)」のすべてを含む包括な用語としてもちいられています。
 ICFの下位分類は、活動と参加の関係や個人因子に関するものなど、まだ未解決なものもあります、その概念的枠組みは、国際的に承認された唯一の共通概念、共通用語であり、生活機能を環境との相互作用としてとらえる視点は重要です。日本の政府は、保険・医療・福祉・教育・行政などすべての職域、領域を超えて、ICFを共通の概念、用語として用いるということを決めました。
 心身の機能やその障害の状態が環境によって変化します。また、心身機能が同じ状態であっても、その人がどのような背景(個人因子)をもち、どこでだれと(環境因子)生活するかによって、日々の生活における活動や参加の状態は異なります。たとえば、統合失調症の幻聴や関係妄想、認知症高齢者の周辺症状など、精神認知機能の障害は、環境の影響を大きく受け、どこで、だれと、どのような状態で過ごすかによって異なる。この心身の機能や障害が、個人固有のものではなく、環境など背景因子との相互作用によるもので、さらに、それぞれが促進因子にも阻害因子にもなりうるという基本的な概念が示されたことは、今後の保健・医療・福祉・教育とすべての領域において、大きな意味をもたらすと思われます。
 個人因子は、性別、人種、年齢、その他の健康状態、体力、ライフスタイル、習慣、生育歴、困難への対処方法、社会的背景、教育歴、職業、過去および現在の経験(過去や現在の人生の出来事)、全体的な行動様式、性格、個人の心理的資質、その他の特質などが含まれます。そのため、その内容が宗教からイデオロギーまで含み、現時点では扱いが難しいため、ICFの分類には含まれていません。しかし、臨床上は大変重要な因子であるため、構成要素間の関係を示す図には個人因子も含まれています。

 
 

ICF概要
 
 人間と環境との相互作用を枠組みとして、個人の健康状態を系統的に分類。大きく「生活機能と障害」と「背景因子」の2分野がある。生活機能 functioningは、「心身機能・身体構造 body functions and structures」「活動activities」「参加 participation」の3要素から、背景因子contextural factorsは「環境因子 environmental factors」と「個人因子 personal factors」の2要素からなる。障害 disabilityは、構造の障害を含む「機能障害 impairments」
「活動の制限 activity limitation」「参加の制約 participation restriction」のすべてを含む包括な用語としてもちいられている。ICFは、これらすべての構成要素が相互に作用して人間の健康状態があるという見方をしている。 
 ICF分類第1レベル

心身機能 body functions 

 精神機能 mental functions
 感覚機能と痛み sensory functions and pain
 音声と発話の機能 voice and speech functions
 心血管系・血液系・免疫系・呼吸器系の機能 functions of the cardiovascular, haematological, immunological and respiratory systems
 消化器系・代謝系・内分泌系の機能 functions of the digestive, metabolic and endocrine systems
 尿路・性・生殖の機能 genitourinary and reproductive functions
 神経筋骨格と運動に関連する機能 neuromusculoskeletal and movement-related functions
 皮膚および関連する構造の機能 functions of the skin and related structures
身体構造body structures

 神経系の構造 structures of the nervous system
 目・耳および関連部位の構造 the eye, ear and related structures
 音声と発話に関わる構造 structures involved invoice and speech
 心血管系・免疫系・呼吸器系の構造 structures of the cardiovascular,immunological and respiratory systems
 消化器系・代謝系・内分泌系に関連した構造 structures related to the digestive, metabolic and endocrine systems
 尿路性器系および生殖系に関連した構造 structures related to the genitourinary and reproductive systems
 運動に関連した構造 structures related to movement
 皮膚および関連部位の構造 skin and related structures  
活動と参加activities and participation

 学習と知識の応用 learning and applying knowledge
 一般的な課題と要求 general tasks and demands
 コミュニケーション communication
 運動・移動 mobility
 セルフケア self-care
 家庭生活 domestic life
 対人関係 interpersonal interactions and relationships
 主要な生活領域 major life areas
 コミュニティライフ・社会生活・市民生活 community, social and civic life
環境因子 environmental factors

 生産品と用具 products and technology
 自然環境と人間がもたらした環境変化 natural environment and human-made changes to environment
 支援と関係 support and relationships
 態度 attitudes
 サービス・制度・政策 services, systems and policies
個人因子Personal factors
 性別、趣味、特技、生育歴、学歴、職歴、現病歴、治療歴、国籍、人種、使用言語など個人の特性因子。社会的・文化的に大きな相違があるためICFでは分類されていないが、リハビリテーションなど臨床上は重要な項目 
 ICF改正と関連モデル

  1980 : ICIDH(国際障害分類試案)
  1981 : 上田モデル:ICIDH初版の補足モデル
  1981 : 蜂矢モデル:上田モデルに準じた精神障害構造試案
  1995 : 山根モデル:相互影響性、環境因子、個人因子を加えたサークルモデル
  1997 : ICIDH-2:Beta-1 Draft for Field Trials
  1998 : 上田修正モデル:環境因子を加えた修正モデル
  2000 : 山根新モデル:IMMD (An Interactional Model of Mental Disability)
  2001 : WHOがICIDH初版をICFに改正 
生活機能の構成要素と背景因子                                                          

ICFの共通の概念をマザーモデルとし臨床的応用という視点から、生活機能の構成要素と背景因子を整理したもの 
 



   分 類   基本的な内容  

 





        
   心身機能(構造を含む) 生理的
                  精神的 
感覚運動機能・構造
精神認知機能






    




     
生活維持機能  身辺処理

            生活管理
食事、排泄、睡眠、整容、更衣、入浴、基本的起居移動、身辺処理関連器具の操作
金銭、時間、物品、安全・健康などの管理 
作業遂行機能  仕事機能
            学習機能
            家事機能
            育児機能 
ワークパーソナリティに関する基本機能
学習の基本となる読み、書き、計算など
掃除、洗濯、整理整頓、 調理、買い物など
子どもの成長に必要な栄養、養護、養育活動など 
対人機能     二者関係
            集団関係
            基本交流 
対象の違いに応じた親愛関係や社会的な関係をもつ
場の規範や他者の欲求を理解した相互交流
近隣や職場などにおける挨拶や日常的な受け答え 
コミュニケーション機能  意志表示、相手の話を理解した応答機能 
移動機能  交通機関などを活用した必要な場所への移動 
その他  公共サービス、法や制度を必要に応じて利用する楽しみや趣味など余暇をうまく利用する 
 参加機能 個人が日常生活や社会生活に関与する意志・意欲 




 
環境因子  交通機関、公共機関、住居など生活環境、家族、友人、知人などの人的環境、生活に関連するサービス、法律、社会制度など社会文化的環境 
個人因子 性別、年齢、生育歴、教育歴、職歴、経験、性格、使用言語、習慣、役割、趣味、特技などその個人の特徴
 
 モデル図によるICFの概念の理解                                                             


 
  

治療は心身の機能の維持・改善が重要な目的
    

  

作業療法では心身の機能の維持・改善を基軸としながら、環境をよいものにし、対象者の主体性を引きだすことで、
活動の向上、参加の促進を図り、たとえ生活機能に支障があろうとも活動的で生きがいのある生活を取り戻す支援をする

  
 ICFの特性と効用                                                                         

         

                   

              

                

              

              

                   


                

            

  ICFの臨床への応用はリハビリテーション・シート
 
作業をもちいる療法の基礎