NMT理論と技法の検証 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
NMT;神経学的音楽療法)は、音楽と脳神経機能の関係から、神経疾患を原因とする感覚機能、運動機能、認知機能の障害に対して、音楽の諸要素を手段として治療的介入を図るというもので、1990年代後半にMichel H. Thaut氏らを中心に体系化が始まった。 音楽がその豊かな特性ゆえに、技法として臨床経験が積まれたものから、音楽をもちいるものすべてを音楽療法と称されている現状がある。そうした中で、NMTは、すでに作業療法、理学療法、言語聴覚療法などリハビリテーションの臨床で確立されている既存の技法の介入手段を音楽に置き換えることで、効果の根拠があるという仮説の元に体系化が試みられているものである。 NMTという体系化の試みは、音楽の特性を療法として利用するという点では必要なことである.しかし、分類された19技法は,従来音楽療法という範疇でなされてきた技法と大きく異なるものではない.NMTとしての体系化のために名称を整理したものもある.また、音楽療法の全域を網羅しようとしているためか,神経疾患にともなう障害に対する音楽の利用という仮説にそぐわないものも組み込まれている.さらに,従来のリハビリテーション技法の介入手段を音楽に置き換えが無理なものや置き換えても効果と適応に限界があるものもある。そうしたことを十分認識しないで使われはじめていることに危惧を抱く。 理論が希求されている時だからこそ、盲従することなく、客観的に効果と適応、限界を知ってもちいることが必要と考える。創始者には創始者の思い入れもある。その思い入れの中から普遍的なものを明らかにし、正しく利用することが、理論や技法を追試する者の創始者に対する姿勢である。そのため、音楽療法を専門とする者ではないが、心身の機能・構造の障害とそれに起因する生活機能障害全般のリハビリテーションを行うOccupational Therapy の視点から、NMTの理論背景と治療仮説、その効果の検証を試み、現在技法としてほぼ確立されているもの、仮説の段階でまだ技法が確立していないもの、技法の適用対象の適否などについて整理してみた。 *なお、この検証は、2005年に出版された“RHYTHM, MUSIC, AND THE BRAIN Scientific Foundations and Clinical Applications”と“Music Therapy in the Treatment of Adults With Mental Disorders: Theoretical Bases and Clinical Interventions”、および2009年11月に機会があったThaut氏との対談、その他いくつかの文献における確認に基づくものです。2005年出版のテキストは協同医書から訳本が2006年に出版され、2011年には再訳がなされている。 |
|||||||||||||
まず誤解と誤用を避けるために | |||||||||||||
NMT(Neurologic Music Therapy)とその訳「神経学的音楽療法」 この表題からは、神経学的な視点もしくは神経学的な根拠に基づいた音楽療法というように思われるかもしれないが、NMTは神経疾患に起因する感覚機能、運動機能、認知機能の障害に対する従来のリハビリテーション技法の介入手段を、音楽の要素に置き換えたものであり、正確には「神経疾患にともなう機能障害に対する音楽療法」というべきもの。 |
|||||||||||||
基礎となる定義と課題 | |||||||||||||
NMTでは、以下の五つの定義を重要な理念とし、その臨床応用を「感覚運動リハビリテーション」「発話・言語リハビリテーション」「認知リハビリテーション」の3つの分野に分けている。 @ 神経疾患に起因する認知、感覚、運動機能障害に対して応用される
|
|||||||||||||
技法の枠組み | |||||||||||||
NMTが、神経学的リハビリテーションとして成立するためには、次の4つのパラダイムが重要としている。 @ 神経科学に基づいたリハビリテーション A 学習・訓練モデル B 脳の可塑性モデル C 神経科学的な誘導モデル
|
|||||||||||||
合理的-科学的介入モデル(R-SMM) | |||||||||||||
R-SMM(Rational-Scientific Mediating Model)は、音楽活動を介入手段として働きかけたことによる行動や反応が、音楽以外の介入手段段として働きかけたことによるものとどの程度相関があるかを調べることで、音楽活動をもちいて訓練することが有用であるということを示すための研究 モデルといえる。下図はその関係を示したものである。
|
|||||||||||||
学習・訓練モデル(TDM) | |||||||||||||
|
|||||||||||||
NMT3領域19技法について | |||||||||||||
NMTは、感覚運動領域、発話・言語領域、認知領域の3領域19技法で体系化されているが、技法として確立検証されていないものがある。特に認知領域は、半側空間無視,注意コントロールの一部以外は仮説の提案がなされ、具体的な方法に関しては実践者に委ねられている。
|
|||||||||||||