ZIZI-YAMA WORLD HP トップページ 「ひとと作業・生活」研究会SHOL :精神障害と作業療法 集団・場 認知症・高齢者 作業・作業療法 治療・援助における二つのコミュニケーション :植物・園芸,音・音楽 |
|
音・音楽 | |
ひとは嬉しいときには、嬉しいという気持ちを表現する。苦しいとき、悲しいときには、苦しみや悲しみを癒し、乗り越えようとする。高ぶり、沈み、ゆらぐ気持ちの表現は、「からだのゆらぎ」、「こえのゆらぎ」として現れる。その高ぶり、沈みこみ、ゆらぐ気持ちを表す「ことば」が「うた」になり、「からだのゆらぎ」「こえのゆらぎ」がリズムとなって「おんがく」が生まれた。その気持ちのゆらぎに合わせるように、その気持ちのゆらぎを大きなうねりとするように、ひとは手を打ち鳴らし、足を踏み鳴らし、木や石をたたき、打ち合わせ、「楽器」が生まれた。それはひとが、こころ満ちたりた生活を求めて生みだした原初の「おんがく」、ひとにとってのルーツ音楽といえるものだろう。 ひとは言語という意味伝達手段を身につける以前から、音とリズムやそれらにともなう音声(ことばの表情)、身体の動き(からだの表情)を通し、自らの「こころ」を表し、伝えてきた。この「こころの表し」は、伝える機能だけでなく、創る、楽しむ、癒すという大きな働きをする。音による「こころの表し」が音楽となり、喜びのときも悲しみのときも、私たちの思いを伝え、「こころの糧」としてすべてを包み込んでいる。 音楽は、人々が自分の気持ちや見聞きした感動を伝え、創り、表す、人類の始原から営まれてきた創作、表現活動の一つです。あらゆる民族が言語をもっているように、それぞれの民族は固有の音楽行動・様式をもっている。それぞれの民族固有の音楽行動・様式は、民謡に象徴されるように、時代や地域におけるその民族の生活様式を反映したものである。 そして音楽の原初は、生老病死や労働や日々のくらしの苦しみを和らげ、祈りを助け、ことばに表しきれないさまざまな思いを表し、伝え、その中に喜びを生みだすものといえる。 音楽を聴き、奏で、踊り、楽しむ、音やリズムや音楽に関連する諸活動には、病めるこころを癒し、身体や精神の基本的な機能を保ち回復する要素があります。療法として音や音楽をもちいるという視点から、ひとと音楽の関係に始まり、音や音楽をもちいる療法の治療構造、音楽の効用、適応と対象、プログラムの進め方などを紹介する。 |
|
書籍「ひとと音・音楽」より 詳細は「ひとと音・音楽」(青海社,2007) 音楽の起源 :ひとの生活にとって音楽とは何だったのか? ひとと音楽の起源を問う 生活と音楽 :宗教や労働にとって音楽は欠かせないものだった 音楽療法の構造 :音楽を療法として用いるときに治療要素は何か 表現様式と音楽 :身体表現,音楽,絵画,言語それぞれの表現様式と発達の関係 効 用 :音楽の療法としての効用 NMT :神経学的とは何か,誤解と誤用を避けるために徹底分析 2第11回日本音楽療法学会学術大会大会シンポジウム指定討論資料 ここをクリック ミュージック・ケア第17回全国研修(音・音楽-脳-身体)資料 ここをクリック * 音楽活動分析表 音楽療法評価リスト 音楽療法部門自己評価表 |
|
音・音楽に関連する講演資料 ・作業(音・音楽)をもちいる療法の知クリック:湘南音楽療法研究会資料2018/3 ・作業療法と音楽:宮城音楽療法研修会資料2015/11 ・脳・身体・音楽:宮城音楽療法研修会資料2014/9 ・認知症を生きる人を支える:宮城音楽療法研修会資料2014/9 2015年版は11月の研修後に ・神経科学とリハビリテーション:2013年度音楽療法学会研修・講習会資料2014/ ・音・音楽-脳-身体:2013ミュージック・ケア研修資料2013/8 ・緩和ケアと音楽:音楽とリハビリテーション研究会第19回勉強会資料2013/ 7 ・リハビリテーションと音楽:ミュージックケア第16回セミナー講演資料2012/8 ・作業療法と音楽:第3回音楽医療研究会のシンポジウムプレゼン資料 ・音楽の魅力と連携への期待:音楽療法学会北海道支部教育講演資料2012/5 ・作業療法と音楽:上記を文字原稿にしたもの |
|
音・音楽に関連する総説,論文など
|
|