資料コーナー |
|||
| トップページ 作業・作業療法 精神障害と作業療法 認知症・高齢者 作業・生活行為 集団・場 植物・園芸 音・音楽 研修情報 | |||
| 情報 :「ひとと作業・生活」研究会に相談があり、掲示が必要な情報をこの欄で提供します。お問い合わせは、kan.yamyam@s9.dion.ne.jpへ。 |
|||
| 身体:仕組みと機能 | 感覚・知覚・認知 | 治療・障害構造 | 身体・作業 |
| 脳の構造と機能 | |||
| 脳の損傷部位と障害 | 心身機能の発達と表現様式 | 心身相関 | |
| 手と脳 | 感覚の種類・連絡路等 | 「コミュニケーション」の構造 | 東洋的身体観 |
| 脳の可塑性 | 注意機能と障害 | 身体図式と身体像 | |
| 聴覚に関して | 楽器と身体 | ||
| 「身体と作業」に関してはトップページの「治療・援助における2つのコミュニケーション」 の「コミュニケーションとしての身体・作業」に詳細 | |||
| 講演・研修情報 | 学生・臨床資料 | 資料提供コーナー | |
| クリックしてください ZIZIの主な講演や研修のスケジュールを紹介してます |
作業療法実習資料 ・ケースレポートの書き方 ・ケース報告書の書き方 ・精神認知機能評価用紙一式 ・リハビリテーションシート一式 評価に迷ったら基本に戻ろう。基本の評価をすべて試み、リハビリテーションシートも使ってみよう |
研究と報告 作業をもちいる療法の基本的な概念や方法論に関する論文を提供 *治療・療養環境 *冠難辛句論文 *WFOT2014時流 *パラレルな場関連 他17資料 |
講演プレゼン資料:講演でもちいたプレゼン資料をPDFで提供 *作業をもちいる療法 *ひとと植物・療法 *作業療法と音楽 *脳・身体・音楽 *認知症を生きる人を支える 他38資料 精神機医療や作業療法の歴史的経緯や基本的視点などに関する論文を提供 現在7資料 精神科早期作業療法: 京大精神科早期作業療法の実績を通して2003/5開設〜2011/3 |
| ROと回想法概略 補完代替療法概略 ICF関連 ライフサイクルと発達課題一覧表 リハビリテーションシート ICFをマザーモデルとした対象者の全体像を知る臨床評価モデル |
|||
| くらしの中のリハビリテーション 提供資料 ・簡易体操 ・タオルで体操 ・くらしの中の呼吸法 ・くらしの中のリハビリテーション |
山根 寛研究業績目録2014 論文等コピーが必要な人はメールでお問い合わせください ZIZI-YAMAの本 |
||
| ひとと作業 適応学原理の講義資料 |
|||
| 旅日誌等 | |||
| 番外編:旅日誌 *インド編 *カナダ編 *コロラド編 | フェイスブック掲載 2015つれづれ日記final 2014つれづれ日記final |
おもうこと | |
| インタビュー等 *精神症状の背景にいる人を見る:笠原嘉先生のインタビュー *瞑想と作業療法の出会い:前編 *瞑想と作業療法の出会い:後編 *ゴリラに見る人類の由来と未来:前編 *ゴリラに見る人類の由来と未来:後編 |
|||
| 鴨川の鳥たち (カワセミ サギ ゴイサギ マガモ オナガガモ キンクロハジロ カルガモ ヒドリガモ カワウ セキレイ ユリカモメ トビ カラス スズメ ハト ムクドリ ヌートリア 鴨川には季節の渡り鳥や周辺ですんでいるカラスやスズメ,ハトなどいろいろな鳥たちがいます。 |
|||
| ZIZI-YAMA |
|||